防府.岩国
9時頃宇部を出てR190R2を走り1時間..防府に来ました。
 |
防府と云えば天満宮です。
北野天満宮、大宰府天満宮とで三大天満宮です。
菅原道真の没後1年で出来た宮だそうだから一番古い天神さんみたいです? |
 |
 |
|
|
|
偶々11/27からの第1007回御神幸大祭の準備の注連縄張替の最中でした。
|
|
|
 |
天満宮の少し東に国分寺があります。
コチラは防府でなく周防国分寺です。
裏口から入ってしまった〜(~o~)
土塀が崩れるので注意してくれって
張り紙が有りました(@_@;)
|
 |
|
|
|
ヤハリ正面の方が威厳があります!
さらに東に少し行くと「毛利氏庭園」です。
毛利氏の末裔毛利元徳公爵が大正時代に建築した邸宅です。
一部は博物館として、毛利家に伝わる文化財(国宝も4点有ります)を展示しています。
|
|
|
毛利庭園に圧倒されて更に東に行き、
大平山山頂公園に寄りました。
防府市街が足元に広がります。
天気の良い日には瀬戸内海の向こうに
九州から四国までも見渡せるのだそうです。
展望を楽しみながらノンビリとローソンの
むすびで昼食です。 |
|
 |
|
|
|
景色を堪能し、腹も満足したので出発します。
R2を東へ小一時間.徳山(今は周南市ですね!)でR315に乗り換えます。
 |
須須万の飛龍八幡宮にチョット寄り道。
「大玉杉」と云う杉の巨樹が有ります。
平成の大治療の行われた木です。
紅葉のグラディエーションが良いですね。
|
 |
 |
鳥居の前に覆い被さってるのはビャクシンの
古木です。
後ろのイチョウの黄葉も見事です。 |
R2から外れたのは八代のツルの渡来地に寄る為です。
ナビでは中々行き着けませんで地元の方に聞いて辿り着けました。
熊本県出水には1万羽以上は渡来するらしいけど、此処では今年は4羽だけです。
ツル渡来地を出て再びR2を東に進みます。
玖珂からはP15欽明路道路で岩国の錦帯橋に来ました。
絵葉書通りの錦帯橋です(*^^)v
8年前?に来た時は5ヶ年計画の掛け替え中で真ん中が、ピカピカの新品でした。
現在は真ん中が一番汚れてますね(*^^)v
今日の宿泊は岩国YHを予定していました。
岩国YHは紅葉谷公園の奥に有るので行ってみました。
ところが突然.親戚に不幸が起き、臨時休業にさせて貰いますだって。
仕方ないので岩国市街まで行ってビジネスホテルに宿泊しました。
MAPへ 次へ
|